いまのままぢゃダメだ! ・・たぶん。 -3ページ目

プリンタからインクが消える日

zink
ZINK Imaging社(ZINKは「zero ink」の略)がインクを利用しない新たなカラー印刷技術を発表した。


カメラ付き携帯電話機やデジタル・カメラなどと一緒に持ち運びのできるiPodサイズのプリンターを公開している。(写真参照)
このモデルでは、2×3インチの印刷が可能という。
もちろん、将来的にはさらに大きなサイズの用紙への印刷も可能だ。


このZINK印刷技術は、Polaroid の技術から生まれたZINKペーパーと呼ばれる専用の印刷紙を利用する。
ZINKペーパーは、青・赤・黄の3種類のイメージング層(染料結晶層)と、それを保護するポリマー・オーバーコート層とでできている。


印刷前のイメージング層は透明の状態で普通の白い紙と同じ状態だが、印刷ヘッドがZINKペーパーを加熱すると、イメージング層にある各色の結晶がくずれだし(溶け出し)、溶け具合によって色の濃さが増すという仕組みだ。(下の動画参照)




イメージング層の中は、青・赤・黄の3層にわかれている。それぞれの色の変化は温度や加熱する時間の違いで調節するようだ。加熱後、温度が下がると溶け出した各色はふたたび結晶状態となり色が定着する。

ZINKペーパーはリサイクルも可能だという。


同技術に対応したプリンタは、2007年後半からZINK Imaging社のパートナ企業より提供される。
その中には、プリンタ内蔵の700万画素デジタル・カメラがあるという。このカメラには10枚程度の防水タイプのZINKペーパーを入れることができ,用紙の価格は1枚当たり約20セントとされている。





参考サイト:
・ZINK Imaging社
 http://www.zink.com/

・DEMO.com Conferences
 http://www.demo.com/conferences/demo07/schedule.php

・MYCOMジャーナル
 http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/31/101.html

・ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/01/news029.html




iPhone蹴散らす? wiiPhone

Nintendowiiphone2_1 iPod+携帯電話が、「iPhone」として
今年6月に米国で発売されることが決まったと、
1月に行われたMacworldで発表された。
参考


これをけん制する意図があるのか、ないのか・・。
wiiリモコンにIP電話を搭載し、また液晶画面を使ってゲームまでできてしまう
『 wii Phone 』なるものが投入されるのでは?
との観測があるようだ。
(右図参照)


Wiiをめぐっては、これまでの単なる子供用のゲーム機という位置づけから、
家族団らんのお茶の間に輝くメディアセンターに昇華させるべく、
さまざまなサービスが発表されている。
(参考 


次は、wiiそのものにIP電話の機能をもたせ、
ゲーム・TV(YouTube,etc)・メール・電話と
トリプルプレイへの橋頭堡を築こうというのだろうか。


さあ、任天堂の動きにも注目ですね。




参考 :: T3



ダウンロード 『Palm Reading』

〔 こんなひとにこそ使ってほしい!! 〕


パソコンを持っている
読書が好き
読書が好きではない
パケット定額
利用している
パソコンを利用すると効率よく文章を探すことができます。
  • PCに届いた大量のメールを移動中に読むと時間を有効に使えます。
  • PCに保存している、メモや備忘録をいつも見ることができます。
  • 利用して いない

    小説を1冊分、まるごと持ち歩くことができます。しかも携帯の中に入っているので、かさばらず、重さはもちろん0グラム!


    手元において、いつでも参照したい文章を携帯電話にいれておけます。
    ex)公式、チェックリスト、名言集、聖書の一節など、





    〔 ソフトのダウンロード 〕

    ====================================================================================


     携帯でテキスト読むためのソフト :: 今すぐ、ダウンロード

                                 ※このソフトの詳細は、「こちら」 をご覧ください。


    ====================================================================================


    〔 アップデート履歴 〕



      2007-03-12 updated
       ・分割書き出しの仕様を変更
       ・書き出しのデフォルト保存場所を変更
        〔詳細はこちら〕


      2007-02-03 updated
       ・行頭/行末の空白を削除する機能
       ・余分な改行を削除する機能

    MP3プレイヤー 正しい収納方法

    う、美しい・・。




    通信と放送の融合:とけてまざってひとつになるもの

    <放送ってなんだ?>


    TVやラジオなどの放送って、そのむかしプロパガンダに利用されたように
    公衆に対して画一的なナニカを受け止めさせる。
    そういうことができる性質をもっていますよね。

    これって受け手を受動的にさせる性質。
    放送されてくる内容に耳を傾け、映像に注視することとなってしまう。
    なかなか、そこから発展した考え、イマジネーションを膨らませることができない。
    そういう、ひとを受動的な状態においてしまう性質が放送にはあるようです。

    でも、ある考えや価値観といったものを
    ひろくあまねく、しかも効率的に、即時的に伝えることができる能力がありますから、
    全国津々浦々まで、たとえば最近の流行のファッションが行き届いたりする。

    それでも、ちょっと時差があるみたいだけど、ね。
    というのも、都内では”コギャル”ファッションが下火になった後でも
    地方の都市では、まだその”コギャル”ファッションが健在だったりというのも
    目にしたことがあります。



    <通信ってなんだ?>


    それに対し、通信って、能動的。

    誰かに用事があるから通信する。電話する。メールする。
    自分のしたいこと、やりたいことが先にあって、行動=通信がある。
    そんな順番になっていますよね。

    <通信と放送の融合ってなんだ?>

    日本でも、通信と放送の融合云々といわれていますが
    英語ではコンバージェンスとかいわれていますね。
    コンバージェンスって、収斂?収束?一本にまとまること?

    なんか「融合」ってかんじじゃないですね、「コンバージェンス」。


    放送と通信のコンバージェンスって、
    そもそも、情報を伝達するための媒体や手段を
    一本にまとまることまでしか表現してないンぢゃないかな。

    現在、放送は一般に電波なので空気が媒体、
    そして、固定電話はメタルとか、ファイバーとか。

    それぞれ、媒体も手段もプロトコルも機器も違ってたけど。
    そういったものが、1つになるよ、と。
    IP使って1つになるよ、ということまでのコンセプトだった。

    でも、日本語で「融合」と誰かがやっちゃったから
    事業者が1つになるって、発想がでてきた。
    ビジネスモデルが1つになるって発想がでてきた。

    よい事か、わるい事か分からないけど
    発想が「融合」から広がってしまっている。



    <そもそもメディアの性質がちがうのに>



    でも。
    そもそも、性質が違うんだよね。放送と通信。
    受動的性質と能動的性質。


    放送は、統一した方向性、価値観を公衆にあたえるのが得意。
    しかも受け手は”座して待つのみ”。観客でしかない。

    通信は、送り手と受け手がそれぞれに主張しあう。
    最初に受け手だった方も、送り手にかわることが容易にできる。

    そして、通信型メディアの仲間であるインターネットで顕著なのだけれど
    自分が受け取りたい情報を取捨選択することができる。
    自分が通信をしたい相手を自分で決めることができる。

    そのため、自分でも気づかないうちに、好きな場所に長くとどまるようになる。
    類は友を呼ぶのことわざ通り、似たような性行が似た人々が集まってくる。
    こうして、ネットのあちこちで”村化”現象がおこっている。

    すでに、どこにどんな”村”があるのか、把握するなど不可能なほど。


    <理想的な”融合”にむけて>



    繰り返しになるけど、ネットの世界は、通信の仲間なので”村化”する。
    ここに放送的な性質である、”全体をうまくまとめる”性質がうまく”融合”できると、両者の性質が攪拌/補完しあって、理想的なコミュニケーションを含む情報伝達・情報交換のためのメディアになると思えます。



    携帯電話 テキストリーダー



    最近は、携帯電話のパケット定額サービスが流行っているようです。

    思ったより多くの人が利用しているようですね。


    それでも、パケット定額サービスを利用していない人も、たくさんいます。

    僕も、携帯電話でインターネットの利用や着うたのダウンロードをあまりしないものだから、パケット定額サービスは利用しないでいます。


    またパケット定額サービスを利用したりしている人たちのあいだで、小説を読むことが流行っていたりします。ちょうど、携帯の画面サイズにあうように小説を表示するようにしていたり、ページを選択できたりするしくみが用意されていて便利みたいです。


    じつは、僕も携帯電話で、いろいろな文章を読んでいます。


    一番長い文章は、夏目漱石の「虞美人草」でした。

    これを携帯電話で読んだりしました。


    DOCOMOの携帯ではiアプリがあって、テキストリーダー/ビューワがありそうなものですが、じつはほとんどありません。

    これは、DOCOMOのセキュリティ対策などの仕様で、外部からのファイルにアクセスできないようにしているためです。

    (※reateという画像を使用して取り込むアプリが現時の唯一のソフトでしょうか?)


    そこで、考えたのですが。

    ほとんどの携帯電話には、電子メールを保存したり、取り込んだりすることができる機能が標準で備わっています。

    この機能を利用して、外部のテキスト文章を取り込んで携帯電話で読書をしようと思ったわけです。


    実験をしてみると、携帯電話の電子メールはvMessageという形式のファイルになっていることがわかりました。


    さっそく、インターネットのSankei-WEBから最新のニュース記事をコピーしてきて、携帯電話のメモリースティック、あ僕の携帯はソニー製の携帯電話で、SO702iなんです、そのメモリースティックから携帯電話の本体にニュース記事を取り込ませてみたところ・・おお!ちゃんと認識してくれ、記事をちゃんと読めるではありませんか。


    この取り込みのときに必要な、ファイルの形式:vMessageなんですけど。

    わりかた簡単なフォーマットではあるんですけど、自分でいちいちテキストを埋め込んでいくのは、かったるいんですね。

    もう、めんどう、めんどう・・。


    なので、最近タダで使わせてくれている VisualBasicをマイクロソフトのサイトからダウンロードしてきて、テキスト文章をvMessage形式に変換してくれるPC用のアプリケーションを作ってみました。


    んー、これがね。

    なかなか便利なわけですよ。

    作った本人が自分で言ってると、信用度ゼロなんですけどね。笑


    でも、ブラウザでニュース記事などをひらいて、このソフトにドラッグ&ドロップするだけで取り込めちゃうし、変換もボタン1個で、しかもあっという間♪

    記事が10個あっても、20個あってもラクラクトントン!

    かえって、読みたい文章探すほうがたいへんかもーー♪ 笑




    いちおーね。

    僕の携帯SO702iと、N902i、P902iで試してみました。

    ちょっと、使ってみてカンソーなど聞かしてほしいな ^^ゞ


    たぶんね、auでも使えるンぢゃないかな。

    そのへんのねヒトバシラになってくれるひとも

    いないかなーなんてね。



    なんといっても、携帯電話って”24時間手元にあるコンピュータですからね。


    120%使い倒したいですよね! 笑


    PCの前にデーンと座って、長い文章を読むのもいいけど、

    なんだか時間もったいないですもんね。


    ちゃちゃっと、携帯電話に文章を取り込んで、

    待ち合わせとかの時間つぶしにしてみたらどうかなーなんてね。


    えらそーにライフスタイルの提案をしてみたり、ね。 笑



    ===============================================================


    携帯でテキスト読むためのソフトは、「ここ」 からダウンロード


    ===============================================================


    キッズ携帯のビジネスモデル

    日本においても、キッズ向け携帯の人気が高まっていますね。

    子供に持たせる携帯電話
    ~ポイントは親の不安を解消するきめ細かな制限機能~

    子供に携帯電話を持たせるのは早すぎると思うかもしれないが、携帯電話会社はそう考えていない。14歳未満の子供たちとその親をターゲットにしたサービスは、携帯電話業界に次の大きな成長をもたらすかもしれないのだ。
    http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20100911,00.htm

    キッズ携帯は儲からない?

    ドコモのキッズ携帯は、オレンジとブルーの2色で、カタチもチビっこくて丸っこくてカワイイというデザイン。
    大人も持ってみたい、という声もチラホラ・・。

    ここ最近子供が誘拐に遭うなどし、”子供を守りたい、守らなければ”というニーズが国内で高まっているのも一因ですよね。
    ですから、防犯ブザーが付属し、しかも子供の現在位置が分かるなど、セキュリティグッズとしての面からのアプローチ(需要開拓)のようですね。

    また上の記事にもあるように、「子供がいったん外出したら、携帯電話でいったい何をしているのか見当もつかない。卑猥な声の着信音をダウンロードしている可能性もあるし、ことによるとメールでよその子からいじめを受けているかもしれない。」というような親の不安もある。

    こうしたことから、キッズ携帯はいろいろな制限をする傾向にあると言えます。

    これは携帯会社からすると、加入者一人あたりの月間売上高(ARPU)の低減につながってしまい、大人の半分ほどの基本料金だけを稼ぐという消極的なビジネスモデルに陥ってしまうのではないでしょうか。

    昨今は、企業の社会的責任(CSR)活動に取り組む機運も高まっていることから、携帯会社が慈善事業的に子供の安全に取り組む姿勢もプラス評価となるかもしれないですが。

    ・・・しかし、本当にそれでいいのだろうか?と思うのです。



    将を射んと欲すれば・・

    親からみて、キッズ携帯に望むことは、こんなことでしょうか。

    • 子供の危機に際し役立つこと
    • 電話代(通信、情報課金)が かさまない事
    • 変な交友関係(いじめ、勧誘等)が生じないこと

    厳しい親の監視のもと、どうやって子供にお金を遣ってもらいましょう?

    マクドナルドのような子供戦略をやりますか?
    「子供のうちからハンバーガーを食べて育った大人は死ぬまでハンバーガーを食べ続けてくれる」というアレです。

    でも、食べ物について成り立つ戦略が、携帯電話でも成り立つのでしょうか。
    よく分かりませんねえ f(^_^;

    では。こんなのはいかが?
    結局、コンテンツ課金を含む電話料金に関するものでは、無理だと達観するのです。
    そして、新たなビジネス・パートナーを第三者に探すという提案です。

    たとえば、ですが。
    ドコモ携帯には、iメニューや週刊iガイドという無料サイトがあります。
    これらはネット上のサービスなのですが、アクセス(接続)するに際して課金はなされません。
    これと同じように、キッズ携帯からのみアクセス可能な、通信料が無料の子供用サイトを開設するのです。
    そして、このサイトのスポンサーを子供をターゲットとする企業になってもらうのです。

    携帯上での課金は親からすれば透明感・納得感がなく、かえって親の不審を招く元ともなりかねません。
    ですから、子供へは無料で様々な新商品の情報を与えることで、親など周囲の大人に”おねだり”をしてもらうという作戦です。

    最近の子供達は幼稚園くらいから”たまごっち”などのゲームにハマり、攻略法のような情報交換をしているといいます。
    また、それらの活動?に拍車をかけているのは他でもない親たちなのです。
    だって、”たまごっち”って一日中お世話をしてあげないといけないんでしょ?
    子供達がいない昼間、お世話をしているのは親たちでしょ?
    「もう、ホントにしょうがないんだからー」とかいいつつ、結構楽しそうにピコピコやってるんぢゃないでしょうかね。

    携帯会社としては、子供向けのプチ・コミュニティを構築するのもいいでしょうね。
    また商品をPRしたい企業からは壁紙、着信、iアプリなどの提供を受け、無料で配ることで集客する方法もあります。

    いかがです?


    あ、もちろん。夜遅くまで子供達が、携帯でなにやらしていては、親に怪しまれてしまいますからね。
    夜9時くらいにはサイトを”閉店”させたりする気配りはする必要がありそうですよね!

    CNETジャパン・アクセス障害

    IT系ニュースサイトのCNETジャパンが、木曜日の深夜(正確には、金曜日の午前2時過ぎ)からシステム障害でアクセスできない状態が続いている。
    関連サイトであるZDNetジャパンもアクセスできない異例の事態だ。

    もともと、木曜日の午後3時にCNETジャパンとZDNetジャパンの両サイトをリニューアルを行う予定だった。

    ZDNetジャパンは、CNETジャパンが運営しており両サイトの役割が重複する部分があったため、これを解消するためのリニューアルを行うところだったようだ。

    現在、明らかにされているリニューアルの概要は以下の通り。
    CNETジャパンは、オピニオンが集まる参加型サイトへ、ZDNetジャパンはビジネスに特化したリソースセンターに向け、ユーザーインターフェイスの改善、関連する情報とお薦めコンテンツの表示強化だった。

    たまたま注目して見ていただけに、ちょっと詳しい
    f(^_^;

    水曜日くらいからWATCHしていたので、外からだけだけども障害の過程を結果的に追ってしまった。
    (^。^;)
    ま典型的なシステム移行時の障害で、おそらくは事前の準備、リスク回避投資によって回避できたものと思います。”勘”としては、リスク回避投資を渋ったのかなあーと思うし。渋ったのならそれも1つの選択なのだから、事前の準備をしっかりすればよいのだけれども、当初のリニューアル予定時刻の木曜15時を当日になって深夜に変更したことから、事前準備が入念だったのかもあやしい。
    というのも、最初は真昼間に、とはいえ多少アクセス数が落ち着く時間帯に、ポンと切り換えるようなつもりでいたんだろうけど、とてもそのように安易なものでないことが当日分かったんだろうな。最悪停止するかもしれないと思ったんだと思う。それで深夜帯に変更したんだ。でも実際に障害発生によるアナウンスがでるまで、一時停止する旨の告知がなされていなかったことから、最後の最後までポンと切り替えるつもりだったのだろうね。

    金曜日の未明、午前2時すぎから障害が発生しアクセスできなくなっていたけれども、金曜日の7時頃の表示では、3時からアクセスできなくなったことになってた。ちょっとサバ読んだだろ?って笑った。
    少なくとも、あとちょっと、あとちょっとという感じでいたようで。
    障害回復の見込み時間が金曜9時・・12時とどんどん延びていった。
    金曜部の午前までは、ちょっと現場は凄絶な感じだったのでしょう。
    ご苦労様です。

    金曜日のおそらく午後あたりに、CNETジャパンの上層レベルの会議があったようで、状況確認、今後の見通しが話し合われたんじゃないかな。あくまで想像。
    ある程度沈静化するまでに日曜日いっぱいかかるかも、という見通しを持ったんだと思うな。

    2006年4月8日土曜日の午前10時時点でアクセスはできない・・。と思ったら、”激重”の状況のようです。レスポンスが異様に長いのですね。
    たいへんな状況とお察ししますが、がんばっていただきたいと思います。


    ・・・ちなみに。
    サイト障害の告知画面が表示されていた金曜日午前の画面だけども。
    工場のベルトコンベアーに向かって働く人の画像だった。
    工事中の画像じゃないんだよね。なんでかねえ?(^。^;)

    RFIDタグを媒介してウイルス感染

    RFIDタグを媒介して感染する世界初のウイルスが登場したそうです。


    --以下、記事から引用 --

    オランダ・アムステルダムの大学(Vrije Universiteit Amsterdam(「Vrije Universiteit」は「FreeUniversity」の意味))の研究者たちが、世界でも初となるRFIDタグ上で動作するウイルスを作成したと研究論文で発表した。

    論文の中で、RFIDタグのデータ記述エリアが「バッファオーバーフロー」「SQLインジェクション」といった攻撃に利用される可能性を指摘しており、実証のために記述したRFIDタグ用ウイルスを披露した。これまで可能性としては考えられていたものの、実際にRFIDウイルスは発見されたことがなく、Rieback氏らによれば、これが世界初のRFIDウイルスになるという。

    ------

    参照記事「RFIDタグを媒介して感染する世界初のウイルスが登場」

    RFIDとは... 【RF-ID】 (Radio Frequency Identification) ─ 意味・解説


    JR東日本の「Suica」もRFIDですね。

    Suicaはプラスチック製のカードにICタグを内蔵、自動改札機が備えるリーダー/ライターと近距離通信を行い、切符の代わりになります。

    入札の際にはSuicaに内蔵したRFIDが保持している金額のデータなどを読み取り、出札時には所定の運賃を差し引いたデータをRFIDに書き込んでいます。データ保持容量は、1Mバイト程度だそうです。

    Sonyの「Edy」もRFIDですね。


    今後、偽カードやデータ改竄(かいざん)されたSuicaにより、駅の改札システムがダウンして、駅に入れない事態が引き起こされる可能性がありますね。

    朝のラッシュ時に、起こるとどうなるでしょう?

    僕の定期は、まだ磁気タイプのものですが、Suica利用者も結構いますね。

    Suicaシステムがウイルス感染によりダウンしたら、この人たちは駅に入れませんね。電車に乗れませんね。

    そうした時は、どうやってJRは対応するつもりなんでしょうか。

    対応マニュアルが整備されているといいですね。


    ただ、Suicaなどのシステムを単にダウンさせることを楽しいと思うハッカーもあれば、うまくシステムをだましてお金を取ろうとするハッカー(往々にして暴力団系)もいます。

    この手のお金目的のグループは、まだしばらくが行動を起こさないと思います。

    このSuicaカードが行き渡り、Suicaシステムに欠陥があっても、JRが引き返せないところまで待つことでしょう。


    生命って・・なんだ?!

    そろそろ今年も桜の季節ですね。


    桜は満開もみごとですが、桜の花びらが舞い散るのもまたみごとです。


    舞い散る花びらって・・当たり前ですけど桜の木、花から離れ落ちますね。

    花びらが離れるときは、どこまでが”生きている”のでしょうか。


    桜などの木や花が生命であり、”生きて”いることは

    おそらく100人のうち99人くらいまでは「そうだね、桜は生きてるよね」と

    思っているのではないでしょうか。


    では、満開の桜の、その花びらも、また生きているのでしょう。


    そうすると、舞い落ちる花びらはどうでしょう?

    生きているのでしょうか。もう生きてはいないのでしょうか。


    花びらだと、すこし”生きる”というものに実感がこもりませんね。

    では、木の葉ではどうでしょうか。


    木の葉が、枝に付いてるときは、たしかに”生きて”いるのでしょう。

    では、枝から離れた木の葉は、いつまで”生きて”いるのか?