いまのままぢゃダメだ! ・・たぶん。 -18ページ目

ブルートレイン

-------------------------
JRの寝台特急「あさかぜ」(東京-下関)と「さくら」(東京-長崎)が、二月いっぱいで姿を消す。紺色の車体の元祖「ブルートレイン」も、飛行機や新幹線におされ、乗客の減少には勝てなかった。東海道・山陽新幹線「のぞみ」が六往復増発される一方の措置である。

「あさかぜ」は昭和三十一年に戦後初の寝台特急として誕生。画期的な冷暖房完備の「動くホテル」として、人気を集めた。松本清張の小説「点と線」のトリックに使われたことでも知られる。三十四年デビューの「さくら」とともに、日本の高度成長を裏で支えた男たちが愛用した列車でもあった。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

スイートルームを備えた豪華寝台特急の人気は、なお高い。だが、確かに列車で寝ながら旅から旅の得意先回りという時代ではないだろう。あの情景には、時代と当時の日本人のにおいが染み付いている。同じような思いでダイヤ改正を聞いた人が案外、多いのではあるまいか。

------------------------- 以上、産経新聞よりの引用


小学生の頃、Nゲージという鉄道模型が流行った。

TOMIXのものをいくつか集めた。

もちろんブルートレイン

小学生の分際ゆえ、鉄道模型は1車両でも かなり高価な品。

機関車と客車を2、3両だけという chottoさみしい

ブルートレインだったが。やはり憧れだった。



その後、出雲には乗ったことがあったけど

まだ九州に足を踏み入れたことがない



いまでは、会社の帰りに運がいいとみかける程度。

たしかに、車体が老朽化してるな、なんて思ってたけど。

なくなっちゃうのは、さびしいですねー。


ま寝台列車には、まだ出雲やカシオペアもありますが。。。ね

オオグチをあけて天を仰ぎ見る




ちょっとインパクトある写真



これは なんだろう?


- - - - - - - - - - - -

OAKLEY(オークリー) という会社の販売している、MP3音楽プレーヤ::サングラス・タイプです。アイ・ウェアというのだそうです。

この会社は、サングラスメーカーですが、CPUなどの半導体メーカーのMotorolaといっしょに、Bluetoothという無線技術を使用したウェアラブルなコミュニケーションデバイスを開発するとのことです。

Oakley社のアイウェアコンセプトをとりこんだ斬新(と思われる)製品は、2005年中頃に詳細な仕様とデザインが明らかにされる見込みだそうです。

ハンズフリーでパソコンなどの電子機器を操作できるようにするのだそうです。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール

今日はさ、せっかくだからウイルスのチェック、してみませんか?


マイクロソフトが”単発もの”のウイルスチェッカーをリリースしはじめたんです。

”単発”というのが、とても試験的なカンジがしますけど、中身はホンモノのようです。(あたりまえか!)

インストールの必要もない代わりに、ウイルスプロテクターでもありません。。

いま、あなたのパソコンに最近話題のウイルスが入り込んでいるか、いないかをチェックしてくれます。


ちょっと自信ないなーというあなたには、コレコレなツールです。


1度実行しても、ずっとウイルスが入り込もうとするのを監視していてはくれないので、”単発”ツールなのです。

このツールは、毎月一回マイクロソフトから新しいものがリリースされるそうですヨ。

週刊「ウイルス・ツール」とでも、いうのでしょうか?

ま保険のつもりで、試してみるのも一興かな?と思い、ご紹介しますね、


こちらでお試しくださいませ♪


<ちょっと最後に、、>

もうちょっとすると、マイクロソフト製のウイルス対策ツールがでると思います。

いまは英語版ででていますから、もうちょっとすると日本語版がリリースされると思うんですよ。


ちなみに、僕のパソは会社も自宅も2台ともOKでしたー!

よかったよかった。(^^ゞ

逢えない時間が”愛”を育てる

odayakani-shinayakaniさんへのTBです。

odayakani-shinayakaniさん。
僕のblog記事「肯定打消し法」にコメントいただき、ありがとうございます!

郷ひろみの歌。。「よろしく哀愁」っていうのですか?
最近CMでやっていて、いい歌だなーって思っていました。

「逢えない時間が愛育てる」って奥が深いですねー。

逢えないからこそ、思いが募る・・。

この愛する二人にとって「冬の時期」をどう過ごすか?

ソコが育てるかどうかのポイントということなのでしょうね。きっと。

”好きだぞ!好きだぞ!”っていう気持ちを貯めこんで、最後に爆発するような。

そんなカンジ。イメージを持ちました。

たまには行こうヨ!芸術の世界

大好きです!ミュシャ!


『ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展』

始まります♪


少し宗教チックな雰囲気がただよう優雅な女神たち

追憶の彼方で出会った乙女の面影

くっきりと強調された背景の図円

添付の図はたしか羽根ペン・・でも、ほんとはダンスが好きかな・・。


高校の頃だったかに名古屋で開催していたミュシャ展にいったのが始まりかな。。

その時購入したミュシャの作品集は今でも手元にあります。

考えてみると、大学-就職と何度もの引越しにずっとつき合わせていました。

ミュシャの女神たちは、永遠の青春を与えてくれます(・・ってそんなに歳ではない!)



華麗なるアール・ヌーヴォーの誕生 
2005年1月27日(木)~3月27日(日) 
東京都美術館(東京・上野公園)


みなさんもいかがですか?

YESなのにNOを伝える?!

コトバというのは、フシギなものです。

コトバの遣い方だけで、人を和ませたり。また逆に、悲しませたり、怒らせてしまったり。。

自分のおもいとはうらはらに、結果として失礼な発言だったりして、相手を不快にしてしまう。

かと思えば、コトバだけで感動を与えることができたりもします。


最近は、コトバについて考えることが多いのです。

下のおはなしは、そのフシギなコトバの例です。


===========================================

〔言葉はウソをつく〕

人間は複雑な心理を持っていて、ときに思っている本心とは全く別の言葉を発してしまう。

小学三年生の娘が夕方遅くまで帰宅しないとすぐ心配する。ところが待ちくたびれてやっと帰ったという瞬間、素直に「待ってたよ、良かった良かった」と言えばいいのに、ともすると「どこ行ってた!」 と とがめる口調になる。

せっかくうれしいはずのことがケンカの元になりかねない。

言葉と胸の思いとは出てくる場所が違う せいである。


塾でも勉強の意欲に欠ける子がいると、つい「お前らみたいなヤツは試験に落ちたらいい」なんて言ってしまう。もちろん落ちたらいいなんて毛頭思っていない。あくまでもそんなことにならないように頑張ってほしいという意味のウソだが、言われるほうはショックである。

実際に、中学三年の受験生に「お前みたいな努力しないヤツは落ちてしまえ」と言い放ってしまったときは本当に反省した。

入試までたった一週間前という時期である。

言われた男の子はワーッと泣き出した。

慌てて「すまん、先生が言い過ぎた。悪かった」と謝ったものの、何を言ったところでもう遅い。

言えば言うほど、むしろ火に油を注ぐようにダーッと涙を流して、私を見つめながら泣くのである。


結局、生徒は退塾した。



===========================================

これは塾の先生のお話。

表に出してしまったコトバを、もとに戻すことはできません。

必死に弁解してみたところで、最初のコトバが本当であることを確かなものにしてしまうだけです。

自分が放ったコトバを否定することはできません。

・・本当にそうなのでしょうか?

そのコトバを打ち消す方法は、ないのでしょうか。

つづきをみてみましょう。

===========================================

〔肯定打消し法〕

ところが、先輩講師があとでサラリと言った。

「そういうときは『肯定打消し法』を使うんや」。若かった私はその意味を知らない。


「確かにやめてしまえと言った。

けど何で先生がここまでひどいことを言うかわかるか?

お前のこと心配しているから、ワザと言うたんや。

心配しているんやから、次はこんなこと言わすな・・・・とこう言えばいいのに」


逆に、私のように吐いた言葉を撤回する「否定打ち消し法」ではむしろ相手の傷を深くする。

ただしくは「やめてしまえ」という言葉は否定せず、そこまで言わせた本心を説明して「打ち消す」のである。


先輩に教えられたときは「そんな技術があるなら最初に教えておいてくれ!」と悔やんだ。

===========================================

人間ですから。。コトバに失敗することがあります。

ついつい感情的になれば、大人になったって失敗するんです。

でも、このはなしを聞いたときコトバのマジックを見た。

そんな気がしたんです。








『ココロでわかると 必ず人は伸びる』

木下 晴弘:著

総合法令

今年も来てますよね??アイツ!

もう来てますよ~♪ か・ふ・ん・・。

そうなんです。花粉症なんです。

子供の頃、友達で花粉症だった子がいました。
当時は、ぜんぜん花粉症ってしらなくって。「あー、目から涙だして痛そーだなー」「たいへんやなー」とかしか思わないレベルでした。その子だけの、なんか特殊な病気なんだろーなーと。

いま大人になり花粉症になってから考えてみると、きっとさぞや辛かったことでしょう。いまでも症状を抑える薬はちゃんとできてないし・・。

僕も、社会人になって何年目かでなりました。
今年で、10年くらいかなぁ。

昨年は、かなり軽かったから「ひょっとしたら治りかけてるかもー。知らないうちにタイシツカイゼンされたんだー♪」などとヌカ喜びをしてしまいましたが、じつわ単に花粉の量が少ない年なだけなのだと・・・残念!

今年も、はやめにいつものクスリをのんでいますが。
こんな便利なものもあるんですねー。

その1)
◆ 花粉ブロックスプレー 180ml

外出前の衣類にスプレーすると、衣類に花粉が付着するのを防いでくれるそうです。
花粉には独特の突起があり、その突起が衣類に引っかかるように付着してしまい、ずっと花粉をまとったカンジになってしまうのだそうです。よく玄関で服を払うといい、といわれますものね。
1回のスプレーで、次の洗濯まで効果が持続するのだそうです。(1回のスプレーによる効果の目安は約1-2ヶ月)



その2)

◆ 花粉ブロックスプレー ふとん・まくら用 240ml

上の応用製品。
ふとんに入るとくしゃみが始まるときがあります。
これはふとんやまくらの花粉やダニのフン・死がいなどのハウスダストの付着を防いでくれます。これで、花粉シーズンでも天日干ししたふとんで寝られますね♪ダニが好む皮脂や汗のニオイもブロックするとのこと。

-
今年も、なんとか乗り切るぞぉー!
オー!o(^ー^)o 

ガキんちょにまじって、鬼ごっこをしようよ♪

昔なつかしいおにごっこ
あなたは、どんなおにごっこをしていました?


僕のなかで一番思い出深くのこっていて、とても楽しかったーと思うのは、
やっぱり ”ドロジュン” かな。
場所によっては、ドロケイとかそのまま泥棒と警察なんてところもあるみたい。

警察(巡査)チームと、泥棒チームに分かれてスタート。
たしか、始まるまえには牢屋の場所と、財宝(!)を用意♪
オイオイ・・。警察署に財宝があるのか?!と今なら思いますが、そこはそれ「あった方が楽しいから♪」。だからOKなのです(笑)

泥棒チームは、財宝をいつでも狙っていて、警察署の周りをウロウロと。警察チームは、近づいてくる泥棒を、あのテこのテで捕まえようと必死に。
そして警察が泥棒をつかまえると、今度は仲間を逃がしてやるというミッションも泥棒チームに加わるのだ。

そんな遊びでした。
たぶん、地方や学校・グループによっていろんなバリエーションがあるんでしょうね。

そんな昔なつかしの鬼ごっこ系の遊び。なんと78種類もある というから驚きです。それを丁寧に分類して、遊び方を説明してくれている本があります。

鬼ごっこには、鬼がひとりだけで捕まると交代するタイプのもの、鬼がどんどん仲間を増やしていくタイプのものとかにまずは分類。
また遊びの条件として、目隠しをするとか、土地の高低(高おに)で鬼が入れない場所をつくるなどがあるそうです。

教師の方とか、レクリエーション・リーダなどの方は、とても参考になると思います。
僕の様に、ふつーの人は自分の子供と近所の子供を集めてすんごく楽しい鬼ごっこを伝授して、一緒になって子供と広場をかけまわるのも、たまには楽しいかもしれませんね♪


楽しいおにごっこ78―その基本形と展開
~子どもと楽しむゲーム~

豊田 君夫 (著)



豊田 君夫さん
1928年東京に生まれ
ひかわのもり子供会、劇団みみずく、日本創作ゲーム協会を主宰
元、氷川幼稚園園長、大妻女子大学非常勤講師

ところで、スネツグって誰?

ところで、スネツグって誰でしょう?
ナース服に気をとられて忘れてました(^^ゞ

どうもスネ夫の弟のようです。
以下、引用です。
---
 『スネツグ』くんが原作マンガに登場したのは、たった2回だけです。
しかも1回目のマンガは、『てんとう虫コミックス』に入っていないため、ほとんどの人は読んだことがありません。……私も読んでいません。
1回目の原作マンガのタイトルは、『アリガターヤ』といい、1971年の「小学四年生」8月号に載(の)っていました。
小学館から出ている『ド・ラ・カルト』という本に、1コマだけ載っています。
そのたった1枚の絵を見ると、『スネツグ』くんはスネ夫そっくりの顔をしていて、ちょっと生意気(なまいき)そうです。

 そして、2回目のマンガは、14年たった1984年の「小学四年生」9月号に載った『スネ夫は理想のお兄さん』です。
このお話は、『てんとう虫コミックス』40巻に載っています。

 『てんとう虫コミックス』を読む限りでは、たった1回しか出てこない『スネツグ』くんは、どうして今まで出てこなかったのでしょう?
実は、スネ夫にはアメリカのニューヨークに住んでいる子供が生まれなかったおじさんがいて、その人がスネツグくんを養子にしたからだそうです。

 ニューヨークで大きくなったスネツグくんは、スネ夫とそっくりな顔をしていますが、英語を上手に話す、すなおで、礼儀(れいぎ)正しい人になっていました。
 今みたいに電子メールはありませんし、国際(こくさい)電話はとてもお金がかかります。
そこで、スネ夫兄弟は、よく手紙のやり取りをしていました。
スネ夫は自分のことを本当よりもずっとすばらしいように手紙に書いていたため、スネツグくんは「兄さんのようにりっぱな少年になりたい」と思って日本に会いに来たのです。
スネ夫は、スネツグくんの信頼をこわさないように、いろいろ大変な目にあうのが2つ目のマンガです。
---
な、なるほろ~・・・。

TB :: ドラえもん占い

「悲しい女の開運衣装|これからこれから♪(「金なし、彼なし、夫なし」改め)」の「悲しい女の開運衣装」へのトラックバックです。

それで。
ドラえもん占い。やってみました♪
結果は、次の通りでしゅ・・。
---
ズバリ スネツグ です!

● スネツグさんのあなたは、みんなに慕われる親分タイプです。物事に動じない強さと、明るく真っ直ぐな性格が魅力。周りに振り回されて右往左往するようなこともなく、常にどっしりと構えています。そんなあなたを、周囲も頼もしく思っているはず。また、何事も客観的に見ることができ、分析力に優れています。協調性もあり、相手をよく観察して駆け引きする能力もあるので、交渉ごとも得意としています。ただ、持ち前の面倒見の良さゆえ、必要以上に人に尽くしてしまうところがあります。せっかくの客観的に物事を見る力も、情におぼれて見えなくなってしまうことも。常に冷静さを心がけていれば、それも回避でき、周囲の信頼はさらに厚くなるでしょう。

● 開運衣装は、ナース服です!


---
なんで、ナース服??!!
それだけでショックぅ~。き、着ないと開運できないのか??
(゚◇゚)~ガーン

 ドラえもん占い<開運衣装のアドバイス付き>は、こちらへ